社会性、経済性、そして人間性について~何のために働くのか?~/ 松本 満

目次

社会性、経済性、そして人間性について~何のために働くのか?~
松本 満(ホームケア土屋 関西 兵庫エリアマネージャー)

お気に入りのソファー

ある日、ネットで素敵なソファーを見つけた!「これだ!」・・・デザインといい、素材といい、機能性といいパーフェクト!

あまりごつごつしてなく、シンプルで、かつコンパクト。しかもイタリア製の皮張りだ。

家族に見せると、全員、「これ、ええんちゃう!」と盛り上がった。

しかし、値段を見て愕然とする。予算の倍以上もするのだ・・・(汗)。

手が届かない。

それから、ネットで同じようなものを探すが見つからない。

行きつけのお値段以上のN、北欧のおしゃれな家具屋Iに何度も足を運ぶが、これといったものが見当たらない。

やっぱり、あのソファーが気になって、何度も眺めている・・・。

ついに、意を決して、某有名高級家具店Oに、見に行くことにした。

「見るだけやで・・・」そう言い聞かせて・・・(笑)。

このO家具は、ずっと顧客第一主義を貫き、一元様はお断り、お客様と長く付き合うことをモットーとしてきた高級家具店だ。

しかもお値段はそれなりのものである。

数年前に、時代の流れを汲んで、創業者の娘が、リーズナブル路線(薄利多売)を打ち出し、路線を変えたことで有名だ。

実は、私も当時、この娘氏の考え方に共感し、古株はさっさと身を引くべきだと考えていた。

しかし、その経営方針は失敗に終わり、今はまた創業者が、高級路線と顧客第一主義を再活させている。

そんなお店なので、庶民のわたしには縁遠く、敷居が高かったのである。

出会った店員

ドキドキしながら、ぴかぴか磨かれたショーウィンドーのドアをくぐる。

すぐさま、ホテルマンかと思われる店員さんが近づいて、笑顔であいさつ。

受付に案内され、記帳をさせられる。

このお店では、まず記帳をするらしい。

「アドバイザーをつけましょうか?それとも自由にご覧になられますか?」

こちらは、買わされてはたまったもんじゃないと思い、「自由に見ます」と即答。

「見てるだけ~」である。

さすが、高級家具だけあって、どの家具もセンスがよく、魅力的だ。

しかし、お値段を見ると、手が届くものではない。

ここまで来ると、ため息より、「これは、いくらなんやろう?」と、興味が湧いてくる。

買いもしないのに・・・(笑)。

あった!お気に入りのソファーが!

照明を落とした空間に、スポットライトを浴びて、浮かんでいる。

さも、通りがかりの客のように、さりげなくソファーに何度も座る。

「やっぱり、いいなあ。」・・・この座り心地、固さ、皮の質感・・・デザインも、大きくもなく、ごつくもなく、シンプルだ。

私たちのリビングにちょうどいいサイズだ。

何度も何度も座りなおしていると、店員がやってきて、

「何でも聞いてくださいね・・・」とさりげなく、声をかけてくる。

見たところチーフっぽい。

スーツをビシッと決めて、腕には高級時計が光っている。

靴はピカピカ。香水の匂いもする。

・・・「ああ、この人は普段、お金持ちを相手にしてるんだな」と直感した。

こちらは、庶民的なごく普通の格好である。気が引けながら、

「これいいソファーですね・・・でもお値段が・・・」

そこまで言うと、相手にしないで立ち去ると思ったのだが・・・

「そうなんですよ。これ新作で、非常にコンパクトに見えるんですが、実はこれだけゆったりしていて・・・皮もイタリア製で、分厚い皮を使っておりまして、ずっと使ってもたわまないんですよ。」

そう言うなり、分厚い皮のサンプルをもってきて、説明し始めた。

・・・あちゃー、やばい、引き込まれる・・・(汗)

でも、無いものは無いので、ここは意を決して・・・

「これネットで見て、気に入って見に来たんですよ。やっぱりいいですよね。だけど予算が・・・何か割引とかないですかね・・・。アウトレットとか、展示品でもいいんだけどなー」

ここまで来たら、下町のおばちゃんレベルだ。

普通、そこまで言ったら、「この人無理だろう」とあきらめてくれると思ったのだ。

そしたら、なんとその店員は、

「承知しました。お時間いただけますか?すぐ調べてきます!」

と、広い店内を走っていった。ええ?そこまで・・・?

正直驚いた。

家内とミーティングが始まる。

「どうする?〇〇円くらいまでやったら出せるか?」「まあ、一生ものと思って・・・」「〇〇円以上やったら無理やな」「よし、それでいこ」

・・・

数分後、店員が汗をかきながら走って戻ってきた。

「お待たせしました。申し訳ありません。調べたのですが、店内にも他の店にもなくて・・・新作のため、アウトレットもまだ出ていないようです・・・」

「どうせ、そうでしょう」と思いつつ、「そうですか・・・」と帰ろうとしたところ、

「もし、この現品でよければ、これでどうでしょうか?」と電卓をはじき出してくれた。

〇〇円。・・・ん?そこまでするか・・・!

「買います!」・・・即決だった。

正直、「ええい、何とかなるわい!でもこれ逃したら、絶対手に入らないだろうな」。

清水の舞台から飛び降りた気持だった。

数日後、念願のソファーが届いた。

子どもたちも、家内もお気に入り。

色合いは選べなかったものの、リビングにもマッチしている。

何よりも、座り心地がよい。子どもたちも、よくそこで寝ている。

わたしも仕事から帰って、どたっとソファーに横たわると、そのまま朝まで眠ってしまうことがしばしばだ。

なんせ、皮の肌心地がよい。

クッションの固さもちょうどよい。疲れもせず、包み込んでくれるのだ。

支払った代価

今では、そのソファーを買ったことを後悔はしていない。むしろ、良かったと思っている。

もちろん、向こうは営業のプロ。

落ちたと言えば、落とされたのかもしれない。

それでも、わたしはいい買い物をしたと思っている。

それだけの価値があると思っているからだ。

もしかしたら、ソファーはもとより、それを提供してくれたお店や店員の価値を買ったのかもしれない。

庶民派丸出しのわたしたちに、よくぞ相手してくれたと思う。

もし儲けだけを考えていたなら、わたしたちを切り捨てて、買ってくれそうなお金持ちのところに行っただろうに。

そちらの方が、、効率が良かったと思う。

しかし、その店員は、そうはしなかった。最後まで付き合ってくれた。

さすが、顧客第一主義のO家具だと思った。

これはファンを作ると思った。

わたしは、また何かあったら、この店員に相談しようと思っている。

そして、このO家具のファンの一人となった。

また機会があったら、O家具を覗きたい。

ちなみに、このO家具、メンテナンスも修理も、代々、末永くやってくれるそうだ。

価値観の転換

このことを通して、わたしは価値観が変わった。

これまでは、安く大量に生産することが効率的で、経済的なことだと思っていた。

また安いものをいかに手に入れることが得だと思っていた。

しかし、本当にそうだろうか?いかに安く手に入れたとしても、すぐ壊れ、使い物にならず、ゴミになるなら・・・、

そして、また買い直さないといけないなら、それこそ、無駄なことではないだろうか。

良いものを、末永く、大切に使えるなら、それこそ、価値のあることではないだろうか。

日本の大量消費社会の概念にどっぷりつかっている我々は、いかに安く、コストを下げ、大量に生産し、大量に消費していくことが経済的で、効率的だと思いこんでいる。

そしてその歯車に振り回されている。

しかし、その効率性を追求するあまり、多くの人間を低賃金で酷使させ、人間性を奪い、自由と時間と幸せを奪っているのではないだろうか。

一見、不効率に見えるお客(人)を大切にし、人材と手間をかけ、丁寧にいいものを作り上げていくときに、どれだけの価値が生み出され、それがどれだけ永続的に続くか。

むしろそちらの方が、経済にとっても、人間性にとっても、健全ではないのか。

そのように思えた出来事だった。

多くの経営者が気が付いていると思う。

いかに大量のチラシをばらまき、絶えず目新しい商品を考え、いかにお客を釣って消費させ続けていくのが馬鹿らしく、非人間的であるかと。

そしてそのために働いている人間も馬鹿らしい。

心ある経営者は、如何に自分の商品やサービスが、人々にとって大切なもの、喜びをもたらすものであるかを知っており、その信頼を得ることに努め、顧客が顧客を生み出していくことを知っているのではないだろうか。

お金というのは、単に物を買っているのではなく、価値を買っているのだと思う。

だとするなら、わたしたちの仕事も、価値を、喜びを、幸せを人々に提供しているのであり、それだけの対価を頂くのは当然である。

お金(経済)は手段であって、目的ではない。

何のために仕事?

これは、聞いた話だが、日本の経済が不況に陥ったとき、日本人の多くは「もっと多く働かなければならない」「もっと頑張らないといけない」と思うそうだ。

そしてますます、自分たちの首を絞めていく傾向にあると。

それはまじめさから来ているのかもしれない。

一方、オランダが不況に陥ったとき、国民は痛みを分かち合いながら、本当の幸せとは何かを考え、経済性ではなく、人としての幸せを選び取った。

もっと働くことよりも、労働時間を減らし、仕事を分配し、賃金を分配し、余った時間を自分のために、家族のために使った。

その結果、生産性が伸び、経済は潤ったというのである。

ちなみに、ユーロの物価が高いのは、良い物を作るのにはお金がかかるでしょう、それを作っている労働者たちの生活を守るのも、消費者の務めだとの認識があるからだそうだ。

人間性を否定した経済性から、「気持ち」や「心」、「人としてのつながり」を考えた経済循環へと、転換してもよいのかもしれない。

もちろん、両者には、国民性の違い、文化の違い、価値観の違いがあり、一概に、どちらがいいとは言えないが、私たちも仕事に関して、経済に関して、視点を変えてみてもよいのかもしれない。

プロフィール
松本 満(まつもと みつる)

ホームケア土屋 関西 兵庫エリアマネージャー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次