逆境を乗り越えよう!~引いてみれば壁も「段差」です!~ /中川龍嗣

逆境を乗り越えよう!~引いてみれば壁も「段差」です!~
中川龍嗣

あっという間の1年間。
今年もいろいろありましたが、逆境に陥る場面もたくさんありました。

仕事でも、プライベートでも逆境に遭遇する場面ってたくさんありますよね!

逆境とは自分の力では思うようにいかない、何度行動しても思うようにいかない、たとえば「繰り返しても成果が出ない」、「手法を変えても成功しない」。

こうなると逆境に陥っている状態かなと!

このような経験は生きている上ではたくさんあり、どんな人にも逆境は訪れると思いますが、どう乗り越えて行くがポイントで、逆境を乗り越えるには、強いメンタルが必要な場合もあります。

私はメンタルが弱い方で、なかなか悩み込み、強いストレスや、体調にも影響したりすることもありました。
何とか家族や、仕事仲間の助けもあり、乗り越えてきました。

今までは運や周りの助けで何とか乗り越えてきた感覚でしたが、逆境を乗り越える方法があれば、プライベートや仕事でも1年間、さらに楽しく活動できるのにと、最近では特に強く感じるようになりました。

逆境を乗り越えられる人、乗り越えられない人もさまざまいらっしゃいますが、乗り越える方法を知っているかで状況は変わってくると思います。

逆境を調べる中で、逆境を乗り越えられる方、乗り越えにくい方、環境や境遇での個人差はあると思いますが、以下の分類に当てはまるのではないでしょうか。

〜逆境を乗り越えられる〜

  • 逆境に陥っても諦めずに行動
  • 他の方が諦めることでも「自分ならできる」という思いを持って行動
  • 何度失敗しても、その都度繰り返す
  • 時間の経過が解決することを分かっている
  • 仲間との絆、共に乗り越えられる境遇がある

〜逆境を乗り越えにくい〜

  • 冷静に物事を考えられない人
  • 考え方を変えられない
  • 自己肯定感が低い
  • 心の免疫力が大きく下がってしまう(心理学者のガイ・ウィンチ氏)
  • 気持ちの切り替えが苦手な人

逆境を乗り越えるには、やはりポジティブに捉え、折れない心が必要。
また冷静な思考や行動を妨げる、ネガティブな感情から脱却できれば、逆境を乗り越えるヒントにもなると思います。

逆境を乗り越える方法を調べましたので、参考にしてください。

〜逆境を乗り越える方法〜

  • 誰にでも逆境は訪れるものだと受け入れる
  • ネガティブな考え方をせず、冷静さを保つ
  • 長期的な視点で物事を考える

短期的な視点しか持っていないと、長期の目標を立てられず、逆境に陥ったときに諦めてしまう体性がつくられます。

  • 前向きに取り組む
  • 趣味や好きなことに没頭する
  • 運動してリフレッシュする
  • レジリエンス能力を身につける

レジリエンス(resilience)とは、困難や危機に直面したときに適応したり、回復したりする能力や過程を指す言葉(Googleから一部引用)です。

土屋ではRefrel-リフレル-というマインドフルネスサークルがあります。
社内でもストレスフルな状況を乗り越えるのに役立つヒントとして注目されています。

逆境を経て成長できる場面もたくさんあり、乗り越えられた後の開放感や達成感は素晴らしいものがあります。
逆境は必ず訪れる時があります。

受け入れて、乗り越え、過度なストレスにないよう、自身に合う逆境を乗り越える方法を見つけ、ストレス軽減しながら共に成長していきましょう。

最後に日本の実業家、松下幸之助さんの言葉を紹介して終わりたいと思います。

「逆境もよし、順境もよし。要はその与えられた境遇を素直に生き抜くことである」という言葉を残しており、境遇を素直に受け入れて生き抜くことが大切であることを示しています。

(東進ドットコム引用 https://www.google.com/url?q=https://www.toshin.com/proverb/story-m.php?id%3D169&sa=D&source=docs&ust=1736847662894405&usg=AOvVaw0v2V0CofApwyDlq-8f9HFu)

◆プロフィール
中川龍嗣 ホームケア土屋 九州

中川龍嗣(なかがわりゅうじ)
九州ブロック広域マネージャー
1983年、長崎生まれ。2児の父。販売・サービス業を経て31歳で認知症グループホームに転職。
介護職員として高齢者介護に従事。2019年、重度訪問介護を知り土屋へ入社。
サービス提供責任者・コーディネーターを経験し、2021年、ホームケア土屋長崎の事業所管理者に就任、業務管理を行う。
現在、九州ブロック広域マネージャーとして従事する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!