介護福祉士取ったら「終わり」じゃなかった介護の世界!~重度訪問介護の資格を取って働いてみて思うこと ~/ 外村優樹

目次

介護福祉士取ったら「終わり」じゃなかった介護の世界!~重度訪問介護の資格を取って働いてみて思うこと ~
外村優樹(九州南部エリアマネージャー)

重度訪問介護の資格を取ったのは今から約3年前のことでした。

それまで自分は高齢者介護の施設に勤めていたこともあり、介護福祉士の資格も取得していました。

どこか「いまさら研修を受けても」という気持ちがありました。

しかし、研修のなかで今から自分が仕事として行う、重度訪問介護の歴史や在宅で生活をしている障がい当事者の方の状況を知り、「自分がこれまでしてきた介護とは違う」と気持ちを入れ替えました。

特に驚いたのは、重度訪問介護は障がい当事者の方が国に働きかけて出来たサービスであるというところでした。

障がい者の方が国を動かすほどの行動力や強い気持ちを持っていることに正直驚きました。

研修を受けてしばらくして、初めてのサービスが夜勤の現場でした。同行は他事業所の方が教えてくださいました。

就寝前の準備や水分補給の介助を行い、あとはベッドの近くで待機するようにクライアントさんから指示がありました。

ほんの数分で介助が終わってしまい、「これでよかったのかな?」「ほかに何かすることはないのかな?」「もっと声をかけて聞いた方がいいか?でも寝る前だし…」と不安がよぎりました。

しかし、現場に入る前にマネージャーから、「この現場は介助は少ないよ、見守りがメインになると思う」と言われていたことを思い出し、研修で見守りについて言われていたことも思い出しました。

「自分がいることで利用者の方は何かあったときすぐに頼めるし、自分もすぐに対応できる。これが見守りなんだ」と思い、それからベッド横で待機しながら見守りを行いました。

別の現場では今までやったことがないような介助の方法もあり、なかなかうまくできずに習得に時間がかかりました。

施設では一人で数名の方を見ていたので、訪問の1対1は簡単だとどこかで思っていた自分を反省しました。

それから重度訪問のことについて学び、できるだけクライアントさん主体の支援を心掛けました。

今思うと、長年施設に勤めていたため、施設での仕事のやり方が染みついていて、「空いた時間には何かしなければ!」「時間を意識した動きをしないと」という考えがずっと自分の頭にあったと思います。

でもそれをしてしまうと、クライアントさんが在宅生活を選択している意味がなくなってしまうということにも気づかされました。

ヘルパー主導で決められた時間に決められた介助をするのであれば、クライアントさんは施設に入所しているのと何ら変わりはありません。

いかにクライアントさん主体の生活を提供できるかが重要であると思います。

プロフィール
外村優樹 九州南部エリアマネージャー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次