HOME CARE TSUCHIYA

他者を巻き込む「数値化」の力 / 鈴木暢大

他者を巻き込む「数値化」の力
鈴木暢大(ホームケア土屋 九州)

かなりビジネスチックなベクトルになってしまうのですが、やはりやるからには"コミットしないと"という意識が働きます。

そうなると今後の展望だったり目標だったりを立てるわけで、

  • 資格を取ってスキルを活かしたい
  • 丁寧な対応を心がけて満足してもらいたい
  • 迷惑をかけないようにミスを無くしたい

みたいなことが往々にしてあるわけですが、これ全部、どうなのかな?という思いがあります。

仮に本当に目標を立てるなら『どのようなことを、この日までに!!』と思うわけです。

目標とは具体的な数値がないものは、全く無意味だと思います。

しかも「信頼を得る」みたいな抽象的な目標は最初から「ナニもする気はない」と主張しているようなもので、周囲は???になるだけではないかと思います。

それでは具体的なというのは

「資格を取る」 → 1月の介護福祉士国家試験に合格する → 試験では100点以上を取る

みたいな数値化できることが重要だと思います。

数値化できない目標など「発表するだけで自己満足」「いつの間にか忘却」「これって毎年言ってること同じじゃない?」の典型ですし、この数値化した目標を常に意識しながら進めていくことが重要だと思います。

年間の目標や展望でも同じことが言えるのですが、具体的な目標を立てても楽しく自分の仕事をしていれば、結果は自ずとついてくると考えるのが今の価値観だと思います。

さてチームの力を高めるものとして、アテンダントをリスペクトし、アテンダント一人ひとりがあげるべき成果を明らかにすることだと思います。

なぜならば、人は成果に向けて働くとき自ずから持てる力を発揮すると言われています。

ドラッカーはこう言っています。

「一人ひとりの自己啓発が、組織の発展にとって重要な意味をもつ。それは、組織が成果をあげるための道である。成果に向けて働くとき、人は組織全体の成果水準を高める。彼ら自身および他の人たちの成果水準を高める。」ピーター・ドラッカー

マネージャーのなすべきことは、「働く一人ひとりの強みを成果に変えること」です。

それは、「一人ひとりの労力がチーム全体の目標に向けられている状態をつくり出すこと」です。

チームで働く一人ひとりのカロリーを高めることだと思います。

プロフィール
鈴木暢大 ホームケア土屋 九州

050-3733-3443