『わたしのしあわせ』について説明します / わたしの

目次

『わたしのしあわせ』について説明します
わたしの

『「虎吉さん、虎吉さん。聞いてますか?」乃亜に呼ばれてはっと我にかえった。

ハッピーデイの企画の途中だったのに虎吉は自分の人生を振り返るのに没頭してしまっていた。

「虎吉さんの幸せは何ですか?」

そう聞かれてもすぐに答えることができない。

「ハッピーデイか………」虎吉は呟く。

………俺も幸せになれるのかな?

(中略)

これを幸せと言わずして何を幸せと言うのか?

これ以上の何を求めたいと言うのか?

もう何もいらないじゃないか。そうではないのか?これでは足りないというのか?

まだ何かが欲しいというのか?

「何だろうな、幸せって」虎吉は呟いた。』

私の書いた物語(『パパは新米支援員』)の登場人物、元ミュージシャンで、家族を養うために福祉の道に入ってきたばかりの新米支援員である虎吉さんは「利用者の幸せって外食することだけなのか?」と自分よりも若い正規職員たちに問題提起をします。

若者たちの考える利用者の「幸せ」というものがあまりにも短絡的に感じたからであり、外食に連れて行けばみんなが大喜びし、幸福だと思い込んでいることに疑問を持ったからです。

ところが質問を投げかけられた若者たちから「じゃあ、虎吉さんは彼らの幸せって何だと考えてるんですか?」と逆に切りかえされて、答えに窮してしまいます。

他者の「幸せ」って何だろう?

それは相手が知的障害のある方たちだから分からないのか、そもそも他者の「幸せ」は見えないものなのか、よく分からなくなってくるのです。

そして虎吉は最後には「自分自身の幸せさえもよく分からない」ことに気付くのです。

これが『パパは新米支援員』の中で虎吉が辿り着いた地点なのでした。

はじめて本丸である生活介護施設を舞台に選び、本当はもっと明るい話にしたかったのですが、書き進むに連れてなぜだかもやもやとした霧がたちこめる森の中に入っていくような感覚になっていったのです。

もともとの私の暗い性格と性質も相まって、薄暗いラストを迎えることになってしまいました。

この仕事(知的障害者支援)は単純に言ってしまえば、目の前の人の幸せを考える仕事だと思うのですが、考えれば考えるほどその幸せというものがよく分からない。

つくづく「幸せ」について深く考えを巡らせて、とことん追究する仕事だと思います。

逆を言えば、それを怠る者にはこの仕事に就く資格はないのかもしれない。

(※他者のことを理解しようとする仕事であり、そのために自己を知っておく必要があるので、同時に自己を理解しようとする仕事でもあると言えるのです。

どうして自己を知っておく必要があるのかというと、自分は自分特有の色めがねで他者を見ているからです。

その色めがねは何なのかというと、生まれ持った自分の特性であったり、生育環境の中で備わった価値観です。

この色めがねの存在を意識しないで他者を見ている限り、本当の他者理解には迫れないように思います。)

ある時期から私は、はからずも「幸せ」というものをテーマにして執筆することが増えてきました。

それは意図してテーマに選んだものではなく、自然とたどりついたものだったのです。

個人的に第四期と呼んでいる『極私的幸せ辞典』からはじまった期間に書いたもののテーマはあきらかに「幸せ」についてです。

それまでも先に上げた『パパは新米支援員シリーズ』や『生活と記号』などでもこのテーマは浮かび上がってきていました。

若くして身内のケアをしている現在ではヤングケアラーと呼ばれている子どもについて書いた物語『誕生日なんてなければいいのに』、そしてその続編である『手を叩くほどの喝采を』では、主人公の冬治に最後は幸せになってもらいたいと作者である私自身、祈るように願いながら書き進めましたが、残念ながら突き抜けるところまでは至りませんでした。

冬治を幸せにできていないという思いが今もなお私の中にはあります。

『これは夢なのだろうか。
母さんの病気がよくなって、これからは楽に生きていけるのだろうか。希望を持ってもよいのだろうか。

そんなことは決してない。

先のことは分からない。

ただ、今、このときはもしかしたら、自分は「幸せ」なのかもしれない。

刹那、「幸せ」かもしれない。

きっと長くは続かないだろう。

手のひらからこぼれ落ちていってしまう。

でも「幸せ」かもしれない。

だから、この景色と、この風の匂いと、この体のあたたかさをずっと忘れずに記憶しておきたい。もう二度と戻ってはこない。

時よ止まれ!』

この「幸せ」というテーマについてはいろんな角度からアプローチをかける必要があると考えています。

コラムだけでもいけないし、物語で迫ることだけでも足りません。

なかなか一筋縄ではいかない、手強いものです。

そこで統合失調症の方が書いた『統合失調症辞典』に着想を得まして『極私的幸せ辞典』という辞典形式をやってみました。

「幸せ」にまつわりそうなことをテーブルの上に並べてみる取り組みです。

そしてもう一つが『Seriesわたしのしあわせ』という他者との対話です。

直接的な言及だけではなく、遠回り的な雑談が重要だと私は直感しています。

いろんな人と対談をして、その人が考える「幸せ」って何なのか聞いてみる企画です。

なるべく多くの人と対話をして、それを発信してみたいと思っていますので、関心のある方は是非とも読んでいただけたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次