HOME CARE TSUCHIYA

「どんな障害があっても自宅で暮らす」を当たり前に〜重度訪問介護ってどんな仕事?〜 / 知念司

「どんな障害があっても自宅で暮らす」を当たり前に〜重度訪問介護ってどんな仕事?〜
知念司

重度障害者の方は、家族が介護を担うか、施設・病院で暮らすことが”当たり前”だと思っていませんか?

私も以前は『家族が介護するもの』だと思っていました。

私の父は重度訪問介護の対象者ではありませんでしたが、自宅で1人にするのは心配な時期がありました。

父は生前、肝臓がん、脳卒中後遺症の高次機能障害の一つである失語症を患い、発語が難しくなり、ヒドい時には失認(脳の損傷により、感覚障害がないにもかかわらず物体や人の顔などが認知出来ないこと)の症状もありました。

『ドアの開け方が分からない』

『蛇口の使い方が分からない』

と訴えることもありました。 

父は若い頃の結核手術の際に、輸血製剤でB型肝炎に感染。お酒好きということもありC型肝炎、肝硬変、肝性脳症、肝臓がんと年々悪化していきました。

また60代で脳出血を2回発症しました。

母は生活の為に掛け持ちで働き、その間父を自宅で1人にするのは心配でした。母の負担軽減のためにも私達夫婦は実家で同居することにしました。 

父は働きにいけないからと家事をやろうとするのですが、以前のようには上手くできず、『米炊いてくれる?』など申し訳なさそうな顔でお願いする事があり、とてもしんどかったと思います。

家族に迷惑をかけまいと自分でしようとするのですが、やり方や使い方が分からなくなり、以前のようにできず苛立ってる時もありました。

体調も悪化し、入院を何回も繰り返し、退院できずそのまま天国へ旅立って行きました。

このような時に、重度訪問介護のサービスの1つである見守り等があると、家族は安心して仕事や外出することができますし、父も気兼ねなく頼る事ができたのかもしれません。

世の中には常時見守りや医療的ケアが必要な方がいますが、そんな状況にもかかわらず十分なサービスを受けられていない方もいます。

その場合、家族が夜も寝ないで介護して、家族の体力が続かなければ、当事者を施設に預けるか、家族に迷惑かけまいと自宅で過ごす事を諦め、自ら施設入所を選択する方が多いのではないでしょうか。

特に中途障害者の場合、ずっと健常者として過ごしてきて、病気や事故によって途中から障害者になる為、必要な情報を得るのに苦労する方もいると思います。

私は会社紹介のご挨拶まわりで役所、社協、病院、相談支援事業所などを訪問するのですが、訪問先の担当者でも『重度訪問介護』を知らない方がまだまだいらっしゃると感じました。

喀痰吸引が必要な人は、ほんの少し目を離した間に気管が詰まり容態が急変することもあり、施設入所を選択される方が多いのではないでしょうか?

重度訪問介護では常時見守りや医療的ケアがサービスに含まれています!

なので、自宅でも安心して過ごす事ができ、一人暮らしの方もいらっしゃいます!

重度訪問介護は、医療的ケアも行えますが、医療的ケアを行える事業所は多くはありません。

実際に、訪問先へ『当社では社内にある土屋ケアカレッジで全社員が医療的ケアの資格を取得しています』と説明すると驚かれることが多いです。

住み慣れた自宅で最後まで過ごしたい!

大切な家族と一緒に少しでも長く過ごしたい!

重度障害や難病があっても『自宅で暮らす』を当たり前の選択にするために、より良いサービスを提供し、つながりあい支えあう場を創造する土屋の一員として、必要なサービスを受けれずに困っている方々の声を拾い、『重度訪問介護』をさらに広めていきたいです。そして、住み慣れた地域や自宅で過ごせるように、今後もサービスを届けていきたいと思います。

プロフィール
知念司 ホームケア土屋 沖縄

前職 病棟勤務の正看護師。

2018年 三学会合同呼吸療法認定士 取得。
2022年1月 株式会社土屋 入社。
3号研修 講師。実地研修 指導看護師。

妻と2人の子供と4人暮らし。
趣味は食べ放題巡り。

050-3733-3443