“フリ”ではなく、本当にチーム力が「高い」状態とは? / 田中雅啓

“フリ”ではなく、本当にチーム力が「高い」状態とは?
田中雅啓

私は先日、ある大学の公開講座を聴講しました。

その内容とは産業・組織心理学の分野で、「活き活きと働くために役立つ心理学」という講義で、私にとっては普段の働き方になぞらえて考える良い機会となりました。

日頃のミーティング等では、周囲から無知・無能だと思われないか、ネガティブな発言ととられないかと身構えてしまったり、言いたいことを率直に言えなかったり、そもそも参加意識・目的意識があまり高くない…などなどと、内心感じている方も少なくないのではないでしょうか。

そんな中、業務においてチームの一体感を高めるには、どうすればよいのかを考えてみたいと思います。

まず、チーム力を高めるためには、「心理的安全性」がとても重要です。

「心理的安全性」とは、チームにおいて、他のメンバーが自分が発言することを恥じたり、拒絶したり、罰を与えるようなことを互いにしないという確信を持っている状態であり、チームは対人リスクをとるのに「安全な場所である」という信念が、メンバー間で共有された状態のことです。

ミーティング等で上長や同僚の目を気にせず、言いたいこと・言うべきことを率直に言える状態のこと。

また、「心理的安全性」は、単なる個人間の信頼関係やその総和ではなく、集団になった時にしか生まれない雰囲気であって、そうかと言って、決して“仲良し職場”ではなく、どちらかと言えば、「率直に言うべきことを言い合える“厳しい組織”」です。

もう1つ重要なのは、「目的達成への意識を共有すること」であり、1人1人がチームの目的を理解して責任を持つことです。

このどちらかが欠けたり、過剰でもうまく機能しないように思います。

心理的安全性が低く、目的達成への意識(責任)も低いと、チームは無関心の状態に陥ります。「何か意見はありますか?」という問いかけに対しても「特にありません。(私には関係ないし・・・)」となってしまいます。

心理的安全性が高くても責任が低ければ、そこは快適な空間かもしれませんが、「これはできません。」「そうか、それじゃ、仕方ないね(本当はやってもらいたいけど・・・)」となり、物事は前に進まず。また反対に、責任が高くても心理的安全性が低ければ、「期日までにできますか?」「大丈夫です!頑張ります!(本当は難しいけど、言えないな・・・)」という不安な状況になってしまいます。

そして心理的安全性と目的達成への意識(責任)の両方が高い状態があるべき姿であり、そこでは、「私はA案がいいと思うんですが・・・」「私はB案がいいと思います!」「A案のメリットは○○、B案のメリットは△△で・・・」と自由闊達に意見が交わされていきます。

そうした職場の雰囲気作りは一般には一定の時間を要しますし、人の心理状態に関わることなので並大抵のことではないかもしれません。メンバーとしては、周囲に目を向けられる、主体的に考えて行動できるような「心のゆとり」が大切だと思います。またメンバーが心のゆとりを持てるように、メンバー間で互いの行動や思考を尊重できたり、理解し合えるような、情報の共有やコミュニケーション等の仕組み作りが必要だと思います。

◆プロフィール
田中雅啓 ホームケア土屋 北海道

1969年、埼玉県生まれ
顧客創造部(北海道ブロック常駐)
大学卒業後、就職をきっかけに北海道札幌市に移る。
主に銀行マンとして、転勤先の釧路や川崎、中国・上海を除くと、札幌での暮らしが生まれ育った川越より長くなりつつある。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!